GPSシステム導入における事業者選定のための技術提案・見積提案の依頼について
日本サッカー協会は、審判の走行距離、スピードの可視化を測るGPSシステムの購入において、販売会社選定のための技術提案・見積依頼を行います。審判員の走行距離、スピードの可視化を測るGPSシステムの購入1....
View Article「2024/25 サッカー競技規則」の解説映像を公開 #jfa
日本サッカー協会(JFA)審判委員会は、「2024/25サッカー競技規則の改正」に関する解説映像を公開しました。この映像は、国際サッカー評議会から2024年3月21日付回状第28号をもって通達された競技規則の改正に関して、正しい解釈と判定を促し、同一の理解を得られることを目的として作成したものです。通達内容:https://www.jfa.jp/laws/
View ArticleFIFA フットサルワールドカップウズベキスタン2024に小林裕之審判員が選出 #jfa
国際サッカー連盟(FIFA)は、9月14日(土)に開幕するFIFA フットサルワールドカップウズベキスタン2024の担当審判員を発表し、日本から小林裕之審判員が選出されました。小林審判員は自身初のFIFA主催大会のアポイントとなります。FIFA フットサルワールドカップウズベキスタン2024期間:2024年9月14日(土)~10月6日(日)日本人審判員プロフィール◇小林 裕之(コバヤシヒロユキ /...
View ArticleFIFA U-17女子ワールドカップドミニカ共和国2024に小泉朝香審判員が選出 #jfa #nadeshiko #みんななでしこ
国際サッカー連盟(FIFA)は、10月16日(水)に開幕するFIFA U-17女子ワールドカップドミニカ共和国2024の担当審判員を発表し、日本から小泉朝香審判員が選出されました。FIFA U-17女子ワールドカップドミニカ共和国2024期間:2024年10月16日(水)~11月3日(日)◇小泉 朝香(コイズミアサカ/KOIZUMI...
View Article10ヤード・ルール~いつも心にリスペクト Vol.135~ #jfa
サッカーという競技で最もリスペクトされていないもの、それは「10ヤード・ルール」ではないでしょうか。メートル法にすると「9・15メートル・ルール」。そうです。フリーキック(FK)のときに相手側のプレーヤーが守らなければならない距離です。『サッカー競技規則』の第13条(フリーキック)第2項(進め方)に、以下のような記述があります。「ボールがインプレーになるまで、すべての相手競技者は、(中略)少なくとも...
View Article「審判交流プログラム」メキシコ、カタールより審判員を招聘 #jfa
日本サッカー協会(JFA)は、公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と協働し、メキシコサッカー協会、カタールサッカー協会との「審判交流プログラム」として、下記審判員を招聘(しょうへい)することになりましたのでお知らせします。「審判交流プログラム」概要招聘期間メキシコ 9月11日(水)~9月30日(月)カタール 9月18日(水)~10月6日(日)来日メンバーメキシコ<審判員>Cesar...
View Articleキャプテンオンリー~いつも心にリスペクト Vol.136~ #jfa
欧州サッカー連盟(UEFA)が主催する「欧州選手権(EURO)」は、サッカー単独の大会としてはFIFAワールドカップに次ぐ人気を誇る大会で、世界中で視聴されています。6月から7月に行われた2024年大会は、日本でもテレビとネットで生放送され、ファンの間で大きな話題となりました。この大会で、興味深い試行が実施されました。「キャプテンオンリー」と呼ばれ、試合中、レフェリーに歩み寄って判定に関する質問がで...
View ArticleAFCアニュアルアワード2023...
「AFCアニュアルアワード2023」が10月29日(火)、韓国・ソウルで開催され、大岩剛監督が年間最優秀監督賞(男子)、清家貴子選手が女子年間最優秀選手賞、波多野祐一レフェリーが審判特別賞を受賞しました。また、日本サッカー協会は年間最優秀協会賞(プラチナム)を受賞しましたのでお知らせします。AFCアニュアルアワード2023...
View Article【JFA登録者の皆さまへ】「JFA KICKOFF」アプリサービス終了のお知らせ~選手・指導者・審判登録証の表示はJFA公式アプリ「JFA...
2018年に配信を開始した「JFA KICKOFF」アプリ(iOS/Android)は、2024年12月をもってサービスを終了させていただきます。なお、PC版のKICKOFFシステムの仕様変更はございません。これまで「JFA KICKOFF」アプリで提供していたJFA登録証(選手証/監督証、指導者証、審判証)やチーム登録選手一覧の表示機能等につきましては、2024年1月よりJFA公式アプリ「JFA...
View Article【SPECIAL】優れた審判員がいる国には素晴らしいサッカーがある~デイビッド・エラリーIFABテクニカルダイレクターインタビュー #jfa
デイビッド・エラリーさんは、サッカーの競技規則を制定・改訂できる唯一の組織、国際サッカー評議会(IFAB)でテクニカルダイレクターを務めている。Jリーグのビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入にも携わったエラリーさんに、サッカーの判定におけるテクノロジーをはじめ、さまざまな話を聞いた。――VARが世界のサッカー界に導入されてから7年がたちます。周囲の反響をどのように捉えていますか。エラリー...
View ArticleU-18審判員の研修に密着!Referee CamをJFATVで公開 #jfa #U12
審判活動にフォーカスしてお届けしているReferee Cam。今回は、将来のPR(プロフェッショナルレフェリー)を目指し、研修会に臨むU-18審判員にReferee Camが密着しました。今回、関東地域の研修会には16名のU-18審判員が参加。U-12年代の大会の審判員を担当し、審判インストラクターからフィードバックが行われます。この中から6名が、年末に行われる全国大会「JFA...
View Article西村雄一審判員が今シーズンでトップリーグ担当審判員から勇退 #jfa
プロフェッショナルレフェリー(PR)で元国際審判員、Jリーグ担当審判員の西村雄一審判員が、2025シーズンからJFA審判マネジャーに就任するため、2024シーズンをもってトップリーグを担当する審判員から退くことになりました。プロフィール西村雄一(にしむらゆういち)生年月日:1972年4月17日出身県:東京都1999年 1級登録2004年~2014年 国際審判員2004年~...
View Article手代木直美審判員が今シーズンでトップリーグ担当審判員から勇退 #jfa
国際審判員でJリーグ担当審判員およびWEリーグ担当審判員の手代木直美審判員が、2024シーズンをもってトップリーグを担当する審判員から退くことになりました。プロフィール手代木直美(てしろぎなおみ)生年月日:1980年9月12日出身地:北海道2006年 1級登録2013年~2024年 国際審判員担当した試合数 ※2024年12月29日現在Jリーグ...
View Article2025年度 新規契約プロフェッショナルレフェリーについて #jfa
日本サッカー協会は、2月1日付で小屋幸栄氏、上田益也氏、長峯滉希氏、高崎航地氏、大橋侑祐氏、道山悟至氏とプロフェッショナルレフェリー契約を締結することとなりました。2025年度新規契約プロフェッショナルレフェリー主審5名【氏名】小屋 幸栄(こや こうえい)【所属】兵庫県【本人コメント】サッカーの価値を高め、魅力を最大限に引き出していけるよう全力で取り組んでいきます。小屋幸栄氏プロフィール【氏名】上田...
View ArticleU-18女子審判員の研修に密着!Referee CamをJFATVで公開 #jfa #nadeshiko #みんななでしこ #U12
審判活動にフォーカスしてお届けしているReferee Cam。今回は、将来のPR(プロフェッショナルレフェリー)を目指し、全国大会で奮闘するU-18女子審判員にReferee Camが密着しました。2024年12月、小学生年代の日本一を目指す「JFA...
View Article「2025 Jリーグレフェリングスタンダード」の映像を公開 #jfa
日本サッカー協会(JFA)審判委員会は、本年度もJリーグと共に、選手に求めるプレーや昨シーズンの事例に、FIFAの競技規則に基づく解説を加えた「2025...
View Article「審判交流プログラム」ベルギー、イングランドより審判員を招聘 #jfa
日本サッカー協会(JFA)は、公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と協働し、ベルギーサッカー協会およびPGMOL*との「審判交流プログラム」として、下記4名の審判員を招聘することになりましたのでお知らせします。*Professional Game Match Officials...
View Article主審の言葉~いつも心にリスペクト Vol.141~ #jfa
長く日本の審判界をリードしてきた西村雄一さん(52歳)がトップレフェリーとしての活動を終了することを発表しました。昨年12月19日に東京で行われた小さな記者会見で、西村さんは審判活動を支えてきた多くの人々への感謝の言葉を語り、一つ一つの質問に丁寧に答えました。「ドイツでこんなことがあった」と切り出したのは、私と同年代の記者。長い質問をするので有名な人でした――。あるブンデスリーガの試合で選手が主審に...
View Article日本サッカーの未来を一緒に創りたい。「JFA DREAM FUND」立ち上げ #jfa #daihyo
日本サッカー協会(会長:宮本恒靖/以下、JFA)はこの度、「JFA DREAM FUND」を立ち上げ、2025年3月13日(木)より運用を開始します。本ファンドは、個人、企業・団体から寄付を募り、その寄付金をサッカーの普及や日本代表のさらなる強化、指導者・審判員などの人材養成、女子サッカーの普及・育成、社会貢献活動(アスパス!)...
View ArticleApril Dream 日本女子サッカーの夢「なでしこvision 世界のなでしこになる。」 #jfa #nadeshiko #みんななでしこ #daihyo
日本サッカー協会は、PR TIMESが提唱する『4⽉1⽇を「エイプリルフール」から、「April Dream(エイプリルドリーム)=叶えたい夢を語る⽇」に』に賛同し、日本女子サッカーの夢として、「なでしこvision...
View Article